鈴鹿サーキットオートキャンプフィールド (その2)
2010年05月21日 21:17
2010年5月2日・3日・4日の2泊3日で三重県鈴鹿市の「鈴鹿サーキットオートキャンプフィールド」に行ってきました。
2日目の朝も、いい天気でした。
朝ご飯も、そこそこに、すぐそばの遊園地に行ってきました。
鈴鹿サーキットオートキャンプフィールドの1日目はレポは、こちら
場内のマップです。
僕らは、Bサイトの奥の方でキャンプしました。
画像をクリックすると大きくなるよ!
2日目も遊園地「モビパーク」へ。
なんと! キャンプ場に泊まると、一般の人より、30分早く遊園地に入場できるので、
最初2、3個のアトラクションは、待ち時間なしで乗れます♪
いくつか、アトラクションを回ったあとは、サーキット場へ。
これが、テレビで見ていた鈴鹿サーキットかぁ〜なんて、感動しながら、バイクの練習走行とか、見てました。
そして、サーキットの路上へ。
スターティンググリッド。シグナルは赤…
そして… Go!
ゴーカートでしたけど、鈴鹿サーキットを実際に走れました。
チョット、感動!
ランチ中のSくんたち。
松坂牛の牛串も食べました。
高いだけで、味の違いは、よーわからんかったけど…
暑くなってきて、乗り物の待ち時間も長くて、待ってられなくなって、
GW中、浅いプールが無料開放されてたので、子供たちを水あそびさせてました。
びちょ濡れになった子供たちの服を干してる最中。
この日の晩ごはんは、伊勢うどん。
太くてもっちりした変わったうどんでした。
味は、Very Nice!
夜、再度、遊園地に入場。
Sくんとお友達は、閉園ギリギリまで、ジェットコースターとか、乗り物にのってきました。
SnowPeakとコールマンの焚き火台の競演。
今回も我が家の薪は、うちにあった廃材。だいぶ、廃材を減らすことができました。
やっぱり、焚き火。
Rくん。まったり中。
そんな感じで、夜はふけていきました…
★おすすめキャンプ道具★

Hilander(ハイランダー) アルミGIコット
コットって、すごーく、いいです。買って正解でした。
特に、ハイランダーのコットは、値段も安いし〜。我が家のキャンプのマストアイテムになりそう(笑)

イワタニ産業(Iwatani) 屋内外兼用こんろ CB−ZH−30N
うちのキャンプのメインに使っているコンロです。妻が使いやすいものを…と思ってチョイスしました。
専用ケースがあるので運びやすくし、オススメです。

PETZL(ペツル)デュオLED14
僕が使ってるヘッドライトは、LEDになる前のDUO。電池がすぐなくなるので、早くLED化したいんだけど、お金がねぇ〜

Coleman(コールマン) アルミロールトップテーブル
天板が広めだし、高さも低い方(52cm)にセットすると子供たちにちょうどいい高さになるので、すご〜く気に入ってます。
→ ぽちっと♪
Posted by よーいち13号 at 21:17│Comments(4)
│鈴鹿サーキットオートキャンプフィールド
この記事へのコメント
や~楽しそうなキャンプ場ですね
遊園地と隣接なんて子供にとっては
最高ですね!
遊園地と隣接なんて子供にとっては
最高ですね!
Posted by ガイア at 2010年05月23日 09:25
ガイアさん、こんばんわ
確かに、子供たちには、最高なんですけど…
大人にゃ〜大変でしたよ〜。
休む暇ありませんから(泣)
確かに、子供たちには、最高なんですけど…
大人にゃ〜大変でしたよ〜。
休む暇ありませんから(泣)
Posted by よーいち13号 at 2010年05月25日 02:06
おぉ!
この映像は見たかったですねぇ~(ニャリ)
SPとコールマンの焚火台比較!
コールマンの方が、火の粉が飛び散って
いませんねぇ~!
適当な深さがあり、安定してますねぇ(笑)
from オレゴンの小さな小屋より
この映像は見たかったですねぇ~(ニャリ)
SPとコールマンの焚火台比較!
コールマンの方が、火の粉が飛び散って
いませんねぇ~!
適当な深さがあり、安定してますねぇ(笑)
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by America at 2010年05月29日 20:19
写真だと、SPの方が火勢が強いんですけど、
ホントは、コールマンの方がよく燃えてるんです。
ただ、子供たちには、SPの方が、落ち葉や枯れ枝を入れやすいらしく人気でしたよ。
ホントは、コールマンの方がよく燃えてるんです。
ただ、子供たちには、SPの方が、落ち葉や枯れ枝を入れやすいらしく人気でしたよ。
Posted by よーいち13号
at 2010年06月03日 23:51

この記事にコメントを残す